データを文章中に含める場合には,表を用いるとよい.

表の作成

tabbing環境

データを並べて表示する.

テンプレート
\begin{tabbing}
各列の幅を\=で区切って指定する.\kill
1行目の項目名を\>で区切り記述する.\\
2行目の項目名を\>で区切り記述する.\\
以後,表わしたい行まで同様の記述を行う.\\
最終目の項目名を\>で区切り記述する.
\end{tabbing}
例文
\begin{tabbing}
name------- \= number \= \hspace{2.5cm} \kill
tom \> 1 \> 100 \\
jack \> 2 \> 95 \\
jun \> 3 \> 80 \\
\end{tabbing}
出力
tabbing.gif

tabular環境

一般的に表はこのtabular環境を用いて作成する.

罫線のない表
テンプレート
\begin{tabular}{位置指定の記号を項目の数だけ記述する.}
1行目の項目名を&で区切り記述する.\\
2行目の項目名を&で区切り記述する.\\
以後,表わしたい行まで同様の記述を行う.\\
最終目の項目名を&で区切り記述する.\\
\end{tabular}
例文
\begin{tabular}{rcl}
11 & 12 & 13 \\
21 & 22 & 23 \\
\end{tabular}
出力
tabular.gif
罫線のある表
テンプレート
\begin{tabular}{|位置指定の記号の間に|を記述し縦線を指定する.|}
\hline
1行目の項目名を&で区切り記述する.\\
横線を入れたい所に\hlineを記述する.\\
2行目の項目名を&で区切り記述する.\\
以後,表わしたい行まで同様の記述を行う.\\
最終目の項目名を&で区切り記述する.\\
\hline
\end{tabular}
例文
\begin{tabular}{|r|cl|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
出力
tabular-hline.gif

表の位置

table環境

表をフロートオブジェクトと呼ばれる貼り付ける対象として取り扱うことで,適切な位置に表示できる.

テンプレート
\begin{table}[htbp]
tabbing環境
あるいは
tabular環境
を記述する.
\end{table}
\begin{table}[htbp]
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\end{table}

中心揃え

表を中央揃えで表示する.

テンプレート
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
tabbing環境
あるいは
tabular環境
を記述する.
\end{center}
\end{figure}
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}

キャプション

表のキャプションを出力するには,table環境の中で,\captionコマンドを実行する.

上部に表示

表は上部へキャプションを出力する場合が多い.

テンプレート
\begin{table}[htbp]
\caption{キャプション}
tabbing環境
あるいは
tabular環境
を記述する.
\end{table}
例文
\begin{table}[htbp]
\caption{キャプション}
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\end{table}
下部に表示

キャプションを下部に出力することもできる.

テンプレート
\begin{table}[htbp]
tabbing環境
あるいは
tabular環境
を記述する.
\caption{キャプション}
\end{table}
例文
\begin{table}[htbp]
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\caption{キャプション}
\end{table}

参照

文中で表を参照する.

参照元のテンプレート
\begin{table}[htbp]
tabbing環境
あるいは
tabular環境
を記述する.
\label{ラベル}
\end{table}
参照先のテンプレート
\ref{ラベル}
参照元の例
\begin{table}[htbp]
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\label{table01}
\end{table}
参照先の例
\ref{table01}

雛形

その1

表を中心に揃え,キャプションを表の上部に表示する.

テンプレート
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{キャプションコメント}
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
\label{ラベル名}
\end{table}

その2

表を中心に揃え,キャプションを表の下部に表示する.

テンプレート
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|r|c|l|}
\hline
11 & 12 & 13 \\
\hline \hline
21 & 22 & 23 \\
31 & 32 & 33 \\
\hline
\end{tabular}
\caption{キャプションコメント}
\end{center}
\label{ラベル名}
\end{table}