XHTMLの基本と概要を説明する.
XHTMLとはwebページの構造を記述するための言語である.
XHTMLにはW3Cが定めた規格(標準仕様)があるので,XHTMLファイルを作成する時は,その規格をはじめに宣言しなければならない.
XHTML1.1の場合 (エンコードの値はUTF-8) |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1 //EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> |
---|
XHTMLの基本となる要素は,そこにしばしば属性を付け加え,<>で囲まれたタグと呼ばれる形で記述する.
終了タグを持つ要素 |
<要素名 属性名="属性値"> 要素の内容 </要素名> |
---|---|
終了タグを持たない要素 |
<要素名 属性名="属性値" /> |
要素はほとんどがブロック要素とインライン要素という2つの要素に分けられる.ブロック要素が入れ物のようなものであるのに対し,インライン要素はその一部を構成する.
属性は要素の意味を補足したり,要素に機能を追加したいときに用いる.一部の要素には,必須属性と呼ばれる必ず付けなければいけない属性もある.
XHTML文書は大きく分けて,ヘッダー(head)部分と本文(body)部分にわけられる.
例 |
<html> <head> ヘッダー </head> <body> 本文 </body> </html> |
---|
ヘッダー部分では,タイトルなどwebページに関する情報を記述する.
例 |
<head> <title>タイトル</title> </head> |
---|
内容には表示したい事柄を記述する.
例 |
<body> <h1>見出し</h1> <p>文章</p> </body> |
---|
HTMLの本文中に,ブラウザには表示されないコメントを付けたい場合は,次の様に記述する.
テンプレート |
<!-- コメント -->
|
---|
XHTMLで文法を記述するための文字である&
・<
・>
・"
・&apos
を表示したいときは,別の記述で書かなければならない.
表示させたい記号 | 対応するコード |
---|---|
& | & |
< | < |
> | > |
" | " |
' | ' |
コンテンツの内容を考え,原稿を書いてみる.
コーディングガイドラインを作る.
メモ帳などのテキストエディタを開く.
必須のソースを記入する.
必須ソース |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1 //EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-quiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" /> <title>タイトル名</title> <link rel="stylesheet" href="CSS.css" type="text/css" /> </head> <body> 内容 </body> </html> |
---|
一度ファイル名を指定して保存する.ここで拡張子を.htmlで保存し,文字コードを上記で記述したもの(ここではUTF-8)で保存する.トップページにしたいファイルはファイル名をindexとしてindex.htmlで保存すると後々都合がよい.
続けてタイトル名や内容を記述していき,区切りのよいところで保存する.
保存したファイルをブラウザでの確認し,間違い等がないかを確認する.
その後テキストの追加や修正を行う度にブラウザで確認し,ページを完成させていく.
作成したページをどのようなデザインにしたいか決める.
メモ帳などのテキストエディタを開く.
XHTMLを記述したファイルとは別の新規ファイルにCSSを記述する.
拡張子を.cssで保存する.
デザインを施したいXHTMLファイルにCSSファイルをリンクさせる.上の必須ソースで記述したはCSS.cssがそれに当たる.
適応されているかをブラウザで確認する.
webサーバーを用意し,サーバー名・ユーザー名・パスワードを確認する.
FTPソフトを用意し,上のサーバー名・ユーザー名・パスワードを用いて接続設定を行う.
作成したXHTMLファイルやCSSファイルをwebサーバーへ転送する.
ブラウザでアクセスできるかどうかを確認する.
http://validator.w3.org/でXHTMLの文法をチェックする.
http://jigsaw.w3.org/css-validator/でCSSの文法をチェックする.